4月の植物

ツルニチニチソウ Vinca major L. / キョウチクトウ科

  • ツルニチニチソウ ・ 花の断面 ・ 若い果実

南ヨーロッパ、北アフリカ原産の常緑多年草。観賞用やカバープラントとして栽培され暖かい地域では野生化しています。日本に渡来したのは明治時代中期以降とされます。春に株元から立ち上がった茎は高さ30~40㎝で、向かい合った葉の脇の片側から紫色の花を咲かせます。花は直径4㎝ほど、ラッパ状で花びらが大きく5つに裂けています。
花の中は細かい毛がたくさん見えます。おしべは花びらの中ほどから出ていて、葯の上には毛がふさふさの黄色い付属体がついています。めしべにも柱頭の上に著しい毛のある付属体があり花の構造は複雑です。また自分の花粉では種子をつくることができない性質を持ち、昆虫の受粉に頼ることになるので果実ができる機会は少ないです。
花が終わると株元から花が着かない長いつるが出て伸び広がります。地面につくと根が出て広がるので植える場所には注意が必要です。

2024.4

オオカナメモチ Photinia serratifolia (Desf.) Kalkman / バラ科

  • オオカナメモチの花
  • カナメモチ(左)、レッドロビン(中)、オオカナメモチ(右)の葉

奄美大島、琉球、台湾、中国南部、フィリピン、インドネシアに分布する常緑高木。高さ4~6m、時に10m以上にもなります。カナメモチと似ていますが「オオ」と付くだけあって葉も花の集まりも大きいです。葉は長い楕円形で先端は尖り、周りにはギザギザがあります。革のような質感で長さは10~20㎝、葉の表裏ともに毛はありません。
花は4月に咲きます。白い小花が集まって直径10~16㎝の花の集まりを作っています。一つの花は直径6~8㎜、花びらが5枚、おしべは約20本、めしべは2本、時に3本あります。花の後、直径6㎜ほどで紅紫色の球形の果実ができます。中に種子が一つ入っています。
葉は「石楠(せきなん)」といい鎮痛作用があり薬用に利用されます。新芽の芽吹きが赤くて美しいのはオオカナメモチよりもカナメモチの方で、オオカナメモチとカナメモチを掛け合わせたものが園芸種の「レッドロビン」です。生垣などに利用されているのは主にレッドロビンです。

2023.4

ヒトツバタゴ Chionanthus retusus Lindl. et Paxton / モクセイ科

  • ヒトツバタゴ
  • 若い果実と花の拡大

大きくなると高さ30mにもなる落葉高木。分布は愛知、岐阜、長野、長崎県の対馬と限られており自生の個体は少なく絶滅危惧種に指定されています。昔は本当の名前が分からないため「なんじゃもんじゃ」と呼ばれており、これが別名となっています。葉は楕円形で、1.5~3㎝の柄を持ち向かい合ってつき、葉の裏や柄には細かい毛があります。花は4月の終わりから5月にかけてです。一つの花は大きさ2㎝程度、花びらは4つに裂け花びら一つの幅は2~3㎜と細いです。雌雄異株と言われますが、観察園のものは雄しべも雌しべもある両性花です。花は新しい枝の頂上に円錐状に付きます。一つ一つは小さな花ですが満開になると雪が積もったようです。花の後長さ1㎝ほどの楕円形の果実をつけ秋には黒く熟します。種子は果実の中に一つです。

2022.4

コデマリ Spiraea cantoniensis Lour. / バラ科

  • コデマリ
  • 花の拡大

中国中部原産の落葉低木。高さは1.5~2mほど。枝は細く先端は花の重みで垂れ下がります。葉は長さ2.5~4㎝のひし形で互い違いにつき、葉の周りには切れ込みがあります。
春になると白色の小花が2030個、手まり状に集まって花を咲かせます。一つの小さな花は直径8~10㎜、花びらは5枚、雌しべは5本、雄しべは20本ほどあります。
挿し木や株分けで割と容易にふやすことができます。病害虫に強く育てやすいので、庭木としてよく用いられています。

2021.4

キケマン Corydalis heterocarpa Siebold et Zucc. var. japonica (Franch. et Sav.) /

  • キケマン
  • 花の拡大

多年草または二年草で、宮城県以西から沖縄まで分布しています。黄色いケマンソウと言う意味で、ケマン(華鬘)とは仏殿の装飾品のひとつです。ツクシキケマンの変種とされ、海岸や低地の草地、荒地など日当たりのよいところに生えます。全体にいやなにおいがあり、ちぎると透明な汁が出ます。高さ40~60㎝、葉茎ともに無毛で白みを帯び、葉は細かく切れ込んだ三角形です。3~6月、長さ1.5~2㎝の黄色で長細い花が穂のように並んで咲きます。一つの花は4枚の花びらで構成されていて、上下に1枚ずつ、中に2枚あります。真ん中の2枚は左右から出て袋状になっています。先端でくっつき、中にある雄しべと雌しべを守ります。花のあと細長いさやができます。中にはエライオソームと呼ばれる、アリの好む物質のついた黒い種が入っていて、アリが巣に持ち帰ることによって種が運ばれます。

2017.4

イカリソウ Epimedium grandiflorum C.Morren / メギ科

  • イカリソウ
  • 色々なイカリソウ

落葉広葉樹林の林床や林縁に生える多年草。名前は花の形に由来します。高さ20~40㎝、3枚一組の葉を1本の茎から3枚出します。一枚の葉はハート形をしており、周りはギザギザです。冬に地上部が枯れてしまうものは、4~5月に葉を出すと同時に茎の途中から花の枝も出し、数個の花を下向きに咲かせます。一つの花の大きさは直径3.5㎝ほど、8枚のがくと4枚の花びら、4本の雄しべと1本の雌しべで構成されています。がく片にも色がつき、花びらのように見えます。本当の花びらは細長く伸びている部分で、距(きょ)といい、袋状になっています。変種が多く分類が難しい種の一つです。  観察園には冬にも葉が枯れないもの、外国産のもの、花色も白、桃、黄などさまざまです。漢方ではインヨウカクとよばれ、滋養強壮に用いられます。

2017.4

ハナイカダ Helwingia japonica (Thunb.) F.Dietr. / ハナイカダ科

  • ハナイカダ(雄花)
  • 雌花(左)と果実(右)

北海道西南部から九州の山の谷間に生える雌雄異株の落葉低木。高さ1~2mで地際からも枝を出します。葉は互い違いに出しますが、枝先では詰まって輪状についているようにも見えます。先のとがった楕円形の葉で、周囲には細かなぎざぎざがあります。春に葉の中央に緑色の小さな花を咲かせます。雌花は葉に一つずつ(たまに2~3個)、雄花は葉に数個ずつつきます。葉の中央にあるのは、葉のわきから出た花の枝と葉脈がくっついたためです。よく見ると葉の基部から花までの葉脈は花から葉先までの葉脈よりも太くなっていることが分かります。雌花はその後直径7mmほどの黒色の果実となります。観察園では雄株と雌株をごく近くに植えてしまったので、あたかも一つの木の中に雄花と雌花が咲いているように見えますが、オスとメス別々の株が植えられています。

2016.4

ハナズオウ Cercis chinensis Bunge / マメ科

  • ハナズオウ
  • 白花種(左)と葉(右)

中国原産の落葉低木、または小高木で、観賞用に庭に植えられます。江戸時代前半には渡来していたようです。花の色が蘇芳で染められた布の色に似ていることからこの名前がつけられたようです。高さは2~4mで、4月に葉に先立って花が咲きます。葉の芽の脇に花芽があり、数個ずつ蝶形の花を束にしてつけます。ひとつの花は長さ2cmくらい、細い枝が花いっぱいになります。葉は長さ6~10㎝のハート形で互い違いに出ます。やや厚い質感で光沢があり、葉裏の葉柄がついている所以外は毛がありません。花のあとは長さ5~8㎝、平たい豆状のさやができます。冬になり、葉が落ちてしまうと黒くなったさやだけが残り目立ちます。観察園のものは種子から育てたものです。

2016.4

ゴウダソウ Lunaria annua L. / アブラナ科

  • ゴウダソウの花
  • ゴウダソウの果実

「合田草」と書き、1901年に合田清さんがフランスから日本に導入したのが名前の由来で、リナリアとも呼ばれています。一定以上の大きさで冬の寒さに当たることが花芽を作る条件で、小さすぎる苗では花芽が形成されず、さらに1年かけて生育し、冬を越さなければ花が咲きません。がくと花びらは4枚、雄しべは6個、雌しべは1本で、典型的なアブラナ科植物の花のつくりです。一つの花は直径2㎝ほどあります。花の色は白か紅紫色がありますが、こぼれ種で生育している観察園では白ばかりになってしまいました。花の後にできる果実は直径6㎝ほどの丸いうちわのような形になります。真ん中を仕切る膜があり、それをはさみこむように左右に種子が並びます。厚みはなくペラペラで、種子がぷっくりふくらんで見えます。茶色になって外側の皮と種子が落ちると、中心にある仕切りの膜だけが残ります。光沢があり美しいのでドライフラワーの材料として利用されています。

2015.4

ミヤコワスレ Aster savatieri Makino / キク科

  • ミヤコワスレの花
  • ミヤコワスレの舌状花(左)と管状花(中)とノコンギクの管状花(右)

箱根以南の山地の林野に自生し、多年草であるミヤマヨメナの園芸品種で、江戸時代にはすでに栽培や品種改良がおこなわれていたようです。花の色は白、紫、ピンクなど、大きさも切り花用、庭植え用でさまざまです。

姿のよく似たヨメナやノコンギクは秋に花が咲きますが、ミヤコワスレは春に咲くのが特徴です。花の直径は3.5~4㎝。茎が枝分かれして、数個の花をつけます。キク科の花はごく小さな花の集まりで、舌状花(紫色の部分)と管状花(中心の黄色の部分)から成り立っています。小さな花一つ一つに雄しべと雌しべ、子房があります。ノコンギクには果実に長い冠毛がありますが(写真右矢印)、ミヤマヨメナおよびミヤコワスレには毛がありません。

2015.4

トキワマンサク Loropetalum chinense (R.Br.) Oliv. / マンサク科

  • 日本での自生地は静岡、三重、熊本とごく限られていて、絶滅危惧種に指定されています。
  • トキワマンサクの花

日本、中国南部、インド北東部に生える常緑の小高木です。若い枝や葉には褐色の星状毛があります。よく見ると葉の形は非対称で左右で形が違います。花は4月に咲き、緑がかった白色で、数個がまとまって葉のわきにつきます。花びらは一つの花に4枚でリボンのように細長くなっています。枝の先の方に花がつくので、開花期には木全体が雪が降ったように真っ白になります。
赤花は変種で、葉が緑色のものと赤みを帯びているものがあります。園芸用によく使われ、学内にもあちこちで植えられています。探してみましょう。

2013.4

オオバベニガシワ Alchornea davidii Franch. / トウダイグサ科

中国東南部が原産の落葉低木です。サクラの開花と同じころに葉を出します。新葉は赤く色づきとてもきれいです。花は葉が出るのと一緒に咲きます。雄花と雌花があり、同じ枝に上下分かれてつく時と、枝を別々にしてつける時があります。

雄花は小さな花がたくさん集まって束になってついています。雄しべ8個が放射状に並びそり返って咲きます。雌花は数個ずつまとまっています。丸い子房の先端から3つに分かれた赤い雌しべを出しています。どちらも花弁はありません。これはトウダイグサ科の特徴の一つです。

芽吹の頃の美しい赤色も、だんだん色はあせてゆき、夏には緑色になります。観察園では雄花が枝の上、雌花が下と同じ枝についています。

2013.4

カメムシ Nezara sp. /

  • カメムシ
  • カメムシの口針(左)カメムシの脚(右)

アオクサカメムシかミナミアオカメムシと思われます。カメムシは不完全変態(さなぎにならない)の昆虫で、植物を吸汁します。
よく知られている悪臭は、成虫では後脚の付け根から分泌されています。中華料理などで使われる香菜(パクチー)の学名の属名Coriandrumはカメムシ(coris)に由来しています。

2010.4

バラン Aspidistra elatior / ユリ科

  • バランの葉と花
  • バランの花粉

中国・台湾が原産の日陰を好む植物です。
大きな葉は食べ物を包んだり、葉細工をして添えられ、日本料理にはかかせません。お弁当などに添えられる緑色の仕切りはこのバランを真似て作ったそうです。
すれすれのところにひっそりと花を咲かせています。つぼみは肉まんじゅうのようですね。

2010.4

ボケ Chaenomeles speciosa / バラ科

  • ボケの花

中国原産の落葉低木で、庭木や盆栽にもされます。
楕円形の果実から、ウリを連想したのでしょう。漢字では、「木瓜」と書きます。
果実は、消化器系の病気や筋骨の痛みに使われることがあります。ただし、園芸品種は実ができにくい木が多いそうです。これらの栽培品種の多くは、別の植物とかけ合わせて作った雑種なのではないかと言われています。

2008.4

ハラン Aspidistra elatior / ユリ科

  • ハランの葉
  • ハランの葉の表皮細胞

中国中南部が原産地とされますが、鹿児島の黒島にも野生と思われるものが生えています。4・5月に咲く花は、自然状態ではヨコエビの仲間が花粉を運ぶそうです。
葉を生け花や料理の添え物として利用するほか、中国では地下の茎を、利尿、打ち身、腰痛、腹痛、頭痛などの際に利用します。

2008.4

ソラマメ Vicia faba / マメ科

  • ソラマメの花
  • ソラマメの乾燥種子

栽培の歴史は非常に古く、4000年ほど前に農業に取り入れられたと考えられています。栄養価の高さと栽培・収穫のしやすさから世界中で栽培され、日本には江戸時代には既に伝わっていました。
おなじみの塩ゆでやフライビーンズなどの食べ方以外にも、煮豆や餡、味噌、醤油などの原料にしたり、若い苗を食用とすることもあります。収穫後の植物体は家畜の餌や肥料となり、有効に利用されます。
観察園のソラマメは学生実験で葉の気孔の観察をするために栽培されています。

2007.4

テンジクメギ Berberis pruinosa / メギ科

  • テンジクメギ
  • 葉の表側(左)葉の裏側(右)

メギ(目木)の仲間は薬に使うため昔から栽培されてきました。テンジクメギも民間薬として、解熱や解毒に使われます。
紫色の写真は、葉の表皮細胞の一部を染色したものです。テンジクメギに限らず多くの植物では、葉の表と裏で、驚くほど違う姿をしています。裏に見える丸いものは気孔です。

2007.4

サクラ Prunus sp. /

  • ソメイヨシノ
  • ソメイヨシノの花粉

4月になると、日本中からサクラの便りが聞かれますが、観察園でも2種類の桜を観ることが出来ます。
他にも、博物館の脇では黄色いウコンザクラが毎年見事に咲いています。

2006.4

バイモ Fritillaria verticillata / ユリ科

  • バイモ
  • バイモの花

4月の初めにはあちらこちらにひっそりと咲き出します。
花に網目模様があることから、アミガサユリ(編み笠百合)とも呼ばれ、茶花にも使います。

2006.4