その他

木曽馬ふれあい体験会

木曽馬が名古屋大学にやってくる!
木曽馬とふれあおう。お世話体験や引き馬体験も!
※各種プログラム詳細は、下記内容をご確認ください。

●プログラム 1 木曽馬についてのおはなし

岐阜大学高等研究院の高須正規准教授が、木曽馬について分かりやすくお話します。
高須先生は獣医さんであり、かつ、木曽馬を社会学的な側面から捉え、木曽地域をフィールドに調査研究を進めています。
高須先生のおはなしを聞いて、木曽馬についての興味を深めていきましょう!

時間:13:30~14:00
場所:名古屋大学教育学部附属中・高等学校 第一総合教室

本プログラムへのご参加は事前登録が可能です。以下の申込フォームからご登録ください。


●プログラム 2 木曽馬のお世話体験
今回、木曽馬は2頭やってきます!
1頭は、木曽馬のお世話体験で、みなさんとふれあっていただきます。
えさやりや、ブラッシングをしてあげてください。

ただし、本企画は、木曽馬のコンディションや天候なども考慮の上で実施します。
なるべく多くの方にご体験いただけるようにいたしますが、ご希望に添えない場合もあるかもしれません。
その場合は、申し訳ございませんが、何卒ご了承のほどよろしくお願いいたします。

10月26日(土)当日、以下のように4回に分けて会場の受付にて整理券を配布いたします。先着順となります。

①13:30~14:00に体験希望の方・・・13:00に整理券配布
②14:00~14:30に体験希望の方・・・13:30に整理券配布
③14:30~15:00に体験希望の方・・・14:00に整理券配布
④15:00~15:30に体験希望の方・・・14:30に整理券配布


●プログラム 3 木曽馬の引き馬体験

もう1頭は、木曽馬の引き馬体験で活躍してもらいます。
かつての木曽義仲や将軍になった気分で乗馬したり、木曽馬のからだの作りを直に感じられる体験になるかもしれません。

ただし、本企画も、木曽馬のコンディションや天候なども考慮の上で実施します。
なるべく多くの方にご体験いただけるようにいたしますが、ご希望に添えない場合もあるかもしれません。
その場合は、申し訳ございませんが、何卒ご了承のほどよろしくお願いいたします。

10月26日(土)当日、以下のように4回に分けて会場の受付にて整理券を配布いたします。先着順となります。

①13:30~14:00に体験希望の方・・・13:00に整理券配布
②14:00~14:30に体験希望の方・・・13:30に整理券配布
③14:30~15:00に体験希望の方・・・14:00に整理券配布
④15:00~15:30に体験希望の方・・・14:30に整理券配布


●見学のみも!

ご見学のみも可能です。

会場となるグラウンドには、木曽馬に関する展示パネルを配置いたします。
※名古屋大学博物館出張企画展「木曽馬とはどんな馬なのか展」(会期:2024年4月22日~5月12日、会場:長野県木曽町文化交流センター)で紹介したものを公開します。

木曽馬に詳しい名古屋大学和式馬術部の部員や、博物館の学芸員養成講座を履修している学生スタッフもおります。交流いただけますと幸いです。

日程
2024/10/26(土)
時間
13:30ー15:30(13:00開場)
会場
名古屋大学教育学部附属中・高等学校グラウンド
対象
どなたでも(事前申込制)
参加費
無料
申し込み方法
※要事前申し込み
本イベントは、学校内グラウンドへ入場いただくため、事前申込が必須となります。
ご同伴(ご一緒に参加)される方の分もご一緒にお申し込みください。
主催
名古屋大学博物館、名古屋大学教育学部附属中・高等学校
共催
岐阜大学高等研究院
協力
木曽馬保存会、ニゴと草カッパの会
木曽馬派遣:木曽馬の里・木曽馬乗馬センター
動物取扱業登録番号 展⽰ ⽊曽保健所 2第39-06001265号
お問い合わせ
〒464-8601 名古屋市千種区不老町
名古屋大学博物館事務室
TEL:052-789-5767 / FAX:052-789-5896
受付は終了しました。