博物館報告

名古屋大学博物館報告 第35号

  • 目次 PDF (187 KB)
  • 隈 隆成(KUMA, Ryusei), 長谷川 精(HASEGAWA, Hitoshi), 坂井 卓(SAKAI, Takashi)
    漸新統芦屋層群に見られるハンモック状斜交層理砂岩の堆積相・粒径・波長の関係と,白亜系銚子層群,中新統三崎層群との比較
    The relationship between sedimentary facies, grain size, and wavelength of hummocky cross-stratified sandstone in Oligocene Ashiya, Miocene Misaki, and Cretaceous Choshi groups

    vol.35, p.1-12. PDF (1.7 MB)
    DOI: 10.18999/bulnum.035.01

    Ashiya Group distributed in North Kyushu consists entirely of mid-Oligocene shallow marine sediments with intercalation of hummocky cross-stratified sandstone (HCS sandstone). Previous studies suggested that HCS sandstone formed during storm dominant conditions and HCS wavelength reflects the storm intensity . However, relationship between sedimentary facies, grain size, and wavelength of HCS sandstone are not clarified yet. We examined sedimentary facies, wavelength, amplitude, and grain size characteristics of HCS sandstone in the Ashiya Group. Three types of sedimentary facies in the HCS sandstones, such that amalgamated, partly-amalgamated, and non-amalgamated types, were observed in the Ashiya Group. Amalgamated HCS sandstone shows larger in wavelength, amplitude, and grain size than partly-amalgamated and non-amalgamated HCS sandstones. This observation suggests wavelength of HCS sandstone are influenced by sedimentary facies and grain size, which are possibly related to the formation depth of HCS sandstone. In addition, we compared the wavelength and grain size of amalgamated HCS sandstone in between the Lower Cretaceous Choshi Group, the mid-Oligocene Ashiya Group, and the mid-Miocene Misaki Group. Although grain sizes of the amalgamated HCS sandstone in three groups show similar size (150-200 mm), wavelengths of three groups are different markedly; i.e., longer in the Cretaceous Choshi Group and shorter in the Miocene Misaki Group. Thus, we suggest that different wavelength of HCS sandstone in between the Miocene, the Oligocene, and the Cretaceous strata can be reflectedto the different storm intensity at that time.

    九州北部に分布する芦屋層群は漸新世中頃の浅海性堆積物からなり, ハンモック状斜交層理砂岩(hummocky cross-stratified sandstone:HCS砂岩)を多数介在する.HCS砂岩は暴風雨時に形成されると考えられ, その波長は嵐強度を反映している可能性が指摘されている. しかし, 異なる時代のHCS砂岩の波長から過去の嵐強度の変遷を復元するにあたり, その形成水深を規定するのが困難という問題点があった. そこで本研究では, 芦屋層群の堆積相とHCS砂岩の波長, 粒径の関係を調べ, 形成水深との関係性を検討した. 芦屋層群に見られる癒着HCS砂岩と単層HCS砂岩の粒径・ 波長を比べると, 癒着HCS砂岩の方が単層HCS砂岩よりも粒径が大きく,波長も大きいという特徴があった. これは芦屋層群のHCS砂岩の波長の大きさは, 形成水深に関係する堆積相や粒径と相関することを示唆している.そこで,癒着HCS砂岩のみに対して,芦屋層群と他地域のHCS砂岩 (白亜系銚子層群と中新統三崎層群)の粒径と波長とを比較検討した. その結果, 癒着HCS砂岩で比較すると粒径はおおよそ同じ(150-200 mm) であるにも関わらず,波長は白亜系銚子層群が有意に大きいことが明らかになった. このように, 同じ堆積相で同程度の粒径を示すにも関わらずHCS砂岩の波長に明確な違いが見られることは,中新世・漸新世・白亜紀当時の嵐強度の違いを反映している可能性が示唆される.

  • 梅村 綾子(UMEMURA Ayako)・宇治原 妃美子(UJIHARA Kimiko)
    大学博物館の特徴を生かした教育普及活動とその運営組織構築に向けて ―学生とともにつくる―
    A case study of distinctive educational activity in university museum collaborating with students and its governance

    vol.35, p.13-21. PDF (2.6 MB)
    DOI: 10.18999/bulnum.035.02

    昨今,“若者の○○離れ”が叫ばれているが,博物館も例外ではない.事実,名古屋大学にも大学博物館があるにも関わらず,本学の学生ですら「知らない」「興味ない」方が多数派である.いうまでもなく,だからこそのアクションが今,大学博物館に求められているに他ならない.
    我々大学博物館は,大学での高等教育や研究活動のほか,展示およびアウトリーチ活動により大学と地域社会とをつなぐ活動を遂行する.特に後者においては,社会への巣立ちを目前にした学生らに挑戦の機会や場を提供することができるはずと考え,我々が展開する地域社会貢献活動の一つに,“若者の博物館離れ”の解決の糸口となることを目的としたアウトリーチ活動を試験的に導入した.本稿では,その実施報告とともに,将来の展望として,大学博物館の特徴を生かした教育普及活動に言及し,その運営組織の構築について提案する.

  • 新美 倫子(NIIMI Michiko)・金城 貴子(KINJO Takako)
    沖縄県那覇市東村跡(あがりむらあと)出土のイノシシ類
    Medieval and pre-modern unearthed suid bones from Agari-Mura Site in Naha city, Okinawa prefecture

    vol.35, p.23-54. PDF (1.5 MB)
    DOI: 10.18999/bulnum.035.03

    沖縄県那覇市の東村跡(あがりむらあと)は, グスク期(中世)から近世にかけて国際貿易港として栄えた那覇港に接する商業の中心地と考えられる遺跡である.2014年度に沖縄県立埋蔵文化財センターによって発掘調査が行われ,中国産・タイ産・国内産等のさまざまな陶磁器類と共に,多量の動物遺体が出土した.この調査内容は2017年に発掘報告書として刊行されたが(沖縄県立埋蔵文化財センター,2017),動物遺体についてはごく一部が分類・報告されたのみであった.出土した動物遺体の多くを占めているのはイノシシ類(イノシシあるいはブタ)である.沖縄地域においては,イノシシ類は古い時代から人々にさかんに利用されてきた重要な動物であり,これらを多食する独特の食文化が形成されてきた.この形成過程の中でも現代の食文化に直接つながるグスク期~近世の状況を明らかにするためには,当該時期の遺跡においてイノシシ類のまとまった量が同一地点で出土し, かつその出土内容が定量的に報告されている資料群が必要である. こういった資料群としては,今帰仁城のもの(金子,1991)や平安山原A遺跡のもの(樋泉,2016)などがあげられるが, その数はまだ少なく,当該時期の様相を復元するには十分ではない.このような状況下で,当遺跡の資料は保存状態が良好で量的にまとまったグスク期~近世の優れた資料群と考えられる.そこで,本論ではこのイノシシ類について出土した全資料を分類し,その内容を明らかにしたい.

  • 梅村綾子(UMEMURA Ayako)・宇治原妃美子(UJIHARA Kimiko)・西田佐知子(NISHIDA Sachiko)・門脇誠二(KADOWAKI Seiji)・藤原慎一(FUJIWARA Shin-ichi)
    第25回名古屋大学博物館特別展記録
    名古屋大学創立80周年記念「名古屋大学キャンパスミュージアム展」
    The record of 25th Nagoya University Museum special exhibition
    “Nagoya University Campus Museum”
    for the 80th Anniversary since its foundation

    vol.35, p.55-68. PDF (4.4 MB)
    DOI: 10.18999/bulnum.035.04

    第25 回名古屋大学博物館特別展:名古屋大学創立80 周年記念「名古屋大学キャンパスミュージアム展」(会期2019 年5 月28 日~10 月19 日)を当館3 階特別展示室にて開催した(図1,2).展示では,名古屋大学にゆかりのあるノーベル賞受賞者を中心に「世界TOPレベルを目指す先端的研究」の紹介を始め,東山キャンパス創設80年の歴史(図3)として,東山キャンパスの建築,自然,遺跡などをマップ上に示し,標本とともに紹介した.展示パネルは和文と英文の二か国語対応とし,世界中から延べ約27,200 人の来館者があった.以下に本特別展で使われたパネルを引用し,展示の詳細の解説に替えることとする.