特別展

名古屋大学博物館第30回特別展 深海の世界 化石発掘調査からわかってきたこと

特別展 関連講演会 全3回(対面・オンライン同時開催) 13:30~15:00 
対面:50名/ウェビナー200名 ※WEB事前申込制・先着順 申込開始5月16日(火)13:00〜

2023年6月17日 13:30~15:00 終了しました。
第1回「発光器が残された深海魚化石の謎」前田晴良(九州大学総合研究博物館 副館長•教授)

2023年7月29日 13:30~15:00 終了しました。
第2回超深海海溝の潜航で見えたこと、見えなかったこと」道林克禎(名古屋大学大学院環境学研究科 教授)

2023年8月26日 13:30~15:00
第3回「動物はなぜ過酷な深海環境に生きるのか? 浅海環境との違いと時代的経緯」大路樹生 (名古屋大学博物館 特任教授)
【対面第3回】満席となりました。

【ウェビナー第3回】
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_GkjrcJpwTJqMhYApTsue4Q

●関連イベント 深海魚の観察と耳石標本作りワークショップ
日時:7月8日(土) 13:00ー16:00 会場:名古屋大学博物館 終了しました。
講師:氏原温/氏原幸子 定員:10名(申込期間6月13日(火)13:00 〜26日(月16:00)※応募多数の場合は抽選

博物館コンサート ボサノヴァライブ
日時:7月15日(土) 14:00ー15:00 会場:名古屋大学博物館
出演:Quatro Bêbados feat. MIYAMA Kouta Group 定員:70名 終了しました。

●深海魚を見に行くー漁港見学会@豊浜 第1回 9月18日(月・祝)14:30ー16:00
●深海魚を見に行くー漁港見学会@豊浜 第2回 9月24日(日)14:30ー16:00
案内人:氏原温 定員:各回10名 ※応募多数の場合は抽選

申込期間 8/25(金)13:00 ー 9/8(金)13:00 に
※下記URLからお名前等記入してお申し込みください く(第1回、第2回 共通)

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScSk9k-j-wVWUGGQ3EqLUhGBtg44CxRivAvm2YGRJFKMaY3Bw/viewform

詳細は下記URLからご覧ください
https://www.num.nagoya-u.ac.jp/events/satellite/#000678

●深海魚を描こう!
日時:9月30日(土) 13:00ー16:00(受付12:30ー)会場:名古屋大学博物館講義室
講師:氏原温 定員:20名 (対象:小学5年~大人) ※応募多数の場合は抽選

申込期間 8/25(金)13:00 ー 9/8(金)13:00 に
※下記URLからお名前等記入してお申し込みください
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeQewe9iUPSqu_8hoQX_I7yqzJmW2lDhBAs3Dabqa65y62t7w/viewform


詳細は下記URLからご覧ください
https://www.num.nagoya-u.ac.jp/events/fishdrawing/#000679

日程
2023/06/06(火) - 2023/10/21(土)
夏季休館 8/11(祝)〜8/21(月)
特別開館 6/11(日)、8/7(月)、10/1(日)
時間
10:00ー16:00(入館は15:30まで)
会場
名古屋大学博物館展示室
内容
名古屋大学等の研究者が関わった、深海調査艇や深海トロールの調査によって、深海にも多様な動物が生活していることが明らかになっています。
なぜ彼らは栄養が少なく過酷な環境に住むようになったのでしょうか。
愛知県の化石に指定された南知多町「師崎層群」での大規模発掘調査についてや、深海魚化石の軟体部が保存されるメカニズムの解析について、そして南鳥島沖で発見された鉱物資源・有用金属資源についての研究が進められていることをご紹介します。
入場料
無料
主催
名古屋大学博物館
協力
名古屋大学大学院環境学研究科、東京大学大学院工学系研究科、千葉工業大学、九州大学総合研究博物館、豊橋市自然史博物館、東海化石研究会、瑞浪市化石博物館、JAMSTEC
お問い合わせ
〒464-8601 名古屋市千種区不老町
名古屋大学博物館事務室
TEL:052-789-5767 / FAX:052-789-5896

名古屋大学博物館第31回特別展 球状コンクリーションの謎Ⅱ 化石生成プロセスと応用

球状コンクリーション研究についての大規模展示 ー 過去のナゾを未来につなげる ー

球状コンクリーションとは、地層(堆積物)中の砕屑粒子(砂や泥)の隙間が鉱物で充填され、非常に緻密で硬くなっている球状岩塊のことです。世界中の地層から発見されています。本展示では、これまでの研究成果のほか、開発した「コンクリーション化剤」などコンクリーション化の応用と活用の可能性について紹介します。

関連イベント(WEB事前申込制) 参加無料
●コンクリーション・トーク (コンクリーション化した恐竜の卵?)
日時:2023年12月23日(土) 10:30ー12:00
講師:吉田英一(名古屋大学博物館 館長・教授) 田中康平(筑波大学生命環境系 助教)
定員:20名 (対象:一般)※WEB事前申込制・先着順 (申込開始11/28(火)13:00ー)
会場:名古屋大学博物館展示室

●講演会 コンクリーションレクチャー ー最新の研究と応用についてー
日時:2024年1月20日(土) 13:00ー15:30 対面:150名/ウェビナー200名(対象:一般)
※WEB事前申込制・先着順(申込開始12/5(火)13:00ー)
講師:吉田英一(名古屋大学博物館 館長・教授) 三上智之(国立科学博物館地学研究部 日本学術振興会特別研究員) 村宮悠介(公益財団法人深田地質研究所 研究員)
会場:名古屋大学理学南館 坂田・平田ホール(対面)

●博物館コンサート 弦楽カルテット
日時:2024年2月17日(土) 14:00ー15:00
定員:70名 (対象:一般) ※WEB事前申込制・先着順 (申込開始1/9(火)13:00ー)
会場:名古屋大学博物館展示室 ※詳細は博物館HPでご確認ください。

●目指せ!観察名人 球状コンクリーションの回
日時:2024年2月23日(金・祝)①10:00ー11:30、②13:30ー15:00    
※①②ともテーマは同じ一回完結型です。
定員:①②各回16名(対象:小学3年生〜中学3年生)※WEB事前申込制・抽選
会場:名古屋大学博物館実験室
協賛:(公財)中部科学技術センター ※詳細は博物館HPでご確認ください。

●球状コンクリーションのお話と標本・小物づくり
日時:2024年3月9日(土) 10:30ー12:00 定員:8名 (対象:小学4年生以上)
※WEB事前申込制・先着順 (申込開始2/6(火)13:00ー)
講師:吉田英一(名古屋大学博物館 館長・教授)
会場:名古屋大学博物館実験室

●鉱物やコンクリーションの粉末で絵を描いてみよう!
日時:2024年4月27日(土) 10:00ー12:00
定員:8名 (対象:小学5年生以上)
※WEB事前申込制・先着順 (申込開始4/2(火)13:00ー)
講師:吉田英一(名古屋大学博物館 館長・教授)/宇治原妃美子(名古屋大学博物館 学芸員)
会場:名古屋大学博物館実験室

日程
2023/11/28(火) - 2024/05/11(土)
冬季休館 12/29(金)〜1/3(水)、臨時休館1/13(土)
時間
10:00ー16:00(入館は15:30まで)
会場
名古屋大学博物館展示室
入場料
無料
主催
名古屋大学博物館
協力
男鹿市 男鹿半島•大潟ジオパーク推進協議会 株式会社太平洋コンサルタント 公益財団法人深田地質研究所  蒲郡市生命の海科学館 北九州市立自然史・歴史博物館 積水化学工業株式会社 筑波大学生命環境系 日本原子力研究開発機構・幌延深地層研究センター 日本大学文理学部 地球科学科 環境地質学研究室 瑞浪市化石博物館 宮崎県総合博物館 夕刊デイリー新聞社(宮崎) NPO法人藤前干潟を守る会
お問い合わせ
〒464-8601 名古屋市千種区不老町
名古屋大学博物館事務室
TEL:052-789-5767 / FAX:052-789-5896

これまでのアーカイブ

2023年度

2022年度

2021年度

2019年度

2018年度

2019/03/02(土) - 2019/04/28(日)
第30回日本医学会総会2019中部 医学史展(名古屋大学博物館特別展) 「その扉を開いたのは誰か? - 日本と世界の医学のリレー」
2018/05/29(火) - 2018/10/20(土)
第24回名古屋大学博物館特別展 カニコレ'18 - カニのハサミは使いよう

2016年度

2017/03/14(火) - 2017/07/08(土)
第23回名古屋大学博物館特別展 球状コンクリーションの謎 - 化石永久保存のメカニズム
2016/04/19(火) - 2016/08/27(土)
第22回名古屋大学博物館特別展 モンゴル大百科

2015年度

2015/05/26(火) - 2015/09/26(土)
第21回名古屋大学博物館特別展 関戸弥太郎と宇宙線望遠鏡

2014年度

2014/12/09(火) - 2015/04/11(土)
第20回名古屋大学博物館特別展 2014年ノーベル物理学賞 青色LEDの開発研究
2014/07/24(木) - 2014/11/29(土)
第19回名古屋大学博物館特別展 絹谷幸太 創知彫刻

2013年度

2014/03/04(火) - 2014/07/12(土)
第18回名古屋大学博物館特別展 人類史上画期的な石器 - 名大のアフリカ考古学と南山大の 旧石器コレクション -
2013/03/25(月) - 2013/07/20(土)
第17回名古屋大学博物館特別展 くじら クジラ 鯨 ~骨からわかるからだの秘密 そして人とのかかわり~

2011年度

2012/03/17(土) - 2012/08/31(金)
第16回名古屋大学博物館特別展 大モンゴル展
2011/04/26(火) - 2011/08/31(水)
第15回特別展 深海の生物と古生物-知多の化石から生きているウミユリまで

2010年度

2010/07/20(火) - 2010/010/23(土)
第14回特別展 熱帯林-多様性のゆりかご-
2010/03/23(火) - 2010/07/10(土)
第13回特別展 名古屋大学博物館・南山大学人類学博物館合同企画 縄文のタイムカプセル-貝塚-

2009年度

2009/03/24(火) - 2009/07/25(土)
第12回名古屋大学博物館特別展 大陸アフリカ 名大の研究軌跡

2008年度

2008/11/25(火) - 2009/03/28(土)
第11回名古屋大学博物館特別展 2008年ノーベル物理学賞・化学賞受賞記念特別展
2008/05/30(金) - 2008/07/26(土)
第10回名古屋大学博物館特別展 今に生きる、からくり人形-ものづくりの源流と尾張文化の継承-

2006年度

2006/03/22(水) - 2006/09/30(土)
第9回名古屋大学博物館特別展 スポーツと名古屋大学-する・みる・つくる-

2005年度

2005/03/23(水) - 2005/07/31(日)
第8回名古屋大学博物館特別展 時を測る-地球誕生から中世まで-

2004年度

2004/03/17(水) - 2004/07/30(金)
第7回名古屋大学博物館特別展 名古屋大学の研究・教育を支えた匠の技

2003年度

2003/03/25(火) - 2003/07/31(木)
第6回名古屋大学博物館特別展 失われた文化財-アフガニスタン バーミヤン展-

2002年度

2002/11/01(金) - 2003/01/31(金)
第5回名古屋大学博物館特別展 遙かなるアフガニスタン名古屋大学中央アジア栄養適応調査-1968-
2002/04/08(月) - 2002/08/31(土)
第4回名古屋大学博物館特別展 名帝大けふ誕生-初代総長渋澤元治とその時代-

2001年度

2001/11/23(金) - 2001/12/27(木)
第3回名古屋大学博物館特別展(2001年ノーベル化学賞記念) 野依良治:ノーベル賞への道
2001/06/09(土) - 2001/10/03(水)
第2回名古屋大学博物館特別展 名古屋大学の医のこころ-医学部所蔵の教育資料・標本展

2000年度

2000/12/09(土) - 2001/03/24(土)
第1回名古屋大学博物館特別展 名古屋の足下,濃尾平野の生い立ちを知る・診る・探る