企画展関連のイベント

第42回企画展関連 謎解き企画 木曽馬展謎解きイベント~私たちの研究日誌~

日程
2025/10/28(火) - 2026/01/16(金)
会場
名古屋大学博物館 企画展会場
内容
あらすじ:
あなたは、木曽馬研究室の説明会にやってきた大学生。淡々と進む説明会の最後に配属試験の案内がされる。その内容は...謎解き!?元気いっぱいな相棒、相馬 春希(アイバ ハルキ)とともに謎を全て解き明かし、配属試験合格を目指せ!!

※ヒントや解説を沢山用意してあります。謎解きが得意でない方、初めての方も安心して遊ぶことが出来ます。

参加費
無料
詳細情報
詳細情報は下記の専用サイトをご覧ください。
https://kisouma-nazo.webnode.jp/
お問い合わせ
【謎解きに関連することはこちらから】
https://forms.gle/ivDSACrtSmP7uyyy5
※個別回答はしていません。頂いたお問い合わせは上記専用サイトにて回答をさせていただきます。
【その他はこちらから】
〒464-8601 名古屋市千種区不老町
名古屋大学博物館事務室
TEL:052-789-5767 / FAX:052-789-5896

第42回企画展関連 朗読会 木曽馬物語 あさじよりこ原作 小松志づ子脚色

みんなに愛された木曽馬「第三春山号」。
その最期のお別れの場面を、声にのせてお届けします。

日程
2025/11/15(土)
時間
13:30~14:00
会場
名古屋大学博物館 企画展会場
※イベント開催中もご入場・ご見学いただけます。
対象
どなたでも
※サポートが必要な方は、問い合わせ先または申込フォームにてどうぞお知らせ下さい。
※見えにくい方や視覚に不自由のある方は、名古屋大学駅にお迎えにあがります。お迎えをご希望の方は、申し込みフォームにてお知らせください。
参加費
無料
朗読者
小松志づ子さん
プロフィール:(一社)日本朗読検定協会インストラクター。長野県各地で朗読活動を行い、さまざまな物語を声で届けている。2022〜2023年の名古屋大学博物館特別展で「第三春山号」の骨格標本が保存されていることを知った。いまも、こうして第三春山号が人々のつながりを生んでいる。
申込み方法
イベント詳細内容のご連絡のため、どうぞ予めお申込みください。
このベージ下方の「お申し込みはこちら」ボタンよりアクセスの上、お申し込みください。
締切
2025/11/14(金) 正午まで
主催
名古屋大学博物館
備考
おたのしみ企画として、木曽馬に関連したガチャガチャもご用意!
お問い合わせ
〒464-8601 名古屋市千種区不老町
名古屋大学博物館事務室
TEL:052-789-5767 / FAX:052-789-5896
受付は終了しました。

第42回企画展関連 体験会 名古屋大学に木曽馬がやって来る!木曽馬ふれあい体験会

木曽馬2頭が名古屋大学にやってくる!
木曽馬とふれあおう。
プログラム詳細は、下記内容をご確認ください。

日程
2025/11/22(土)
時間
12:00~15:00(12:00開場)
会場
名古屋大学教育学部附属中・高等学校グラウンド
内容

本企画は、木曽馬のコンディションや天候なども考慮の上で実施します。
なるべく多くの方にご体験いただけるようにいたしますが、ご希望に添えない場合もあるかもしれません。
その場合は、申し訳ございませんが、何卒ご了承のほどよろしくお願いいたします。

①木曽馬のお世話体験

ブラッシングやえさをあげながら、馬とコミュニケーションをとろう!

②木曽馬の引き馬体験

武士になった気分でかっこよく乗ろう!

引き馬体験は人数に限りがあります。
そのため、11月22日(土)当日、以下のように3回に分けて会場の受付にて整理券を配布いたします。先着順となります。

12:00~13:00に体験希望の方… 12:00に整理券配布
13:00~14:00に体験希望の方… 13:00に整理券配布
14:00~15:00に体験希望の方… 14:00に整理券配布

③見学のみも!

ご見学のみも可能です。
会場となるグラウンドには、企画展で紹介中の展示パネルや体験できる標本等を展示いたします。
木曽馬に詳しい名古屋大学和式馬術部の部員や、名古屋大学博物館学生運営スタッフ団体MusaForumで活動している学生スタッフもおります。交流いただけますと幸いです。

対象
どなたでも(事前申込制)
参加費
無料
申し込み方法
このベージ下方の「お申し込みはこちら」ボタンよりアクセスの上、お申し込みください。
備考
おたのしみ企画として、木曽馬に関連したガチャガチャもご用意!
主催
名古屋大学博物館、名古屋大学教育学部附属中・高等学校
共催
岐阜大学高等研究院
協力
木曽馬保存会
木曽馬派遣
木曽馬の里・木曽馬乗馬センター
動物取扱業登録番号 展⽰ ⽊曽保健所 2第39-06001265号
お問い合わせ
〒464-8601 名古屋市千種区不老町
名古屋大学博物館事務室
TEL:052-789-5767 / FAX:052-789-5896
受付は終了しました。

第42回企画展関連 ものづくり企画 木曽馬の馬糞で紙をつくろう!

木曽馬が大好き―その気持ちは、むかしの人びとも同じで、日々のくらしは、まさに馬づくしだったのかもしれません。
木曽馬のふんから紙をつくり、わらで馬を作ってみませんか?
木曽馬を想う心が、時をこえてつながります。

ものづくりナビゲーター:平野らすかる さん、中崎あずさ さん(木曽町地域おこし協力隊)、名古屋大学生物研究会(学生サークル)

日程
2025/11/29(土)
時間
10:00~16:00(15:30 受付締切)
会場
名古屋大学博物館 講義室
対象
どなたでも
参加費
無料
備考
お申込みは不要です。直接会場へお越しください。
※おたのしみ企画として、木曽馬に関連したガチャガチャもご用意!
主催
名古屋大学博物館
協力
馬糞提供 木曽馬の里・木曽馬乗馬センター、わら馬作り指導 中條光枝様
お問い合わせ
〒464-8601 名古屋市千種区不老町
名古屋大学博物館事務室
TEL:052-789-5767 / FAX:052-789-5896
(サポートが必要な方もお気軽にご連絡ください)

第42回企画展関連 ものづくり企画 木曽馬のわら馬をつくろう!

木曽馬が大好き―その気持ちは、むかしの人びとも同じで、日々のくらしは、まさに馬づくしだったのかもしれません。
木曽馬のふんから紙をつくり、わらで馬を作ってみませんか?
木曽馬を想う心が、時をこえてつながります。

ものづくりナビゲーター:平野らすかる さん、中崎あずさ さん(木曽町地域おこし協力隊)、名古屋大学生物研究会(学生サークル)

日程
2025/12/06(土)
時間
10:00~16:00(15:30 受付締切)
会場
名古屋大学博物館 講義室
対象
どなたでも
参加費
無料
備考
お申込みは不要です。直接会場へお越しください。
※おたのしみ企画として、木曽馬に関連したガチャガチャもご用意!
主催
名古屋大学博物館
協力
馬糞提供 木曽馬の里・木曽馬乗馬センター、わら馬作り指導 中條光枝様
お問い合わせ
〒464-8601 名古屋市千種区不老町
名古屋大学博物館事務室
TEL:052-789-5767 / FAX:052-789-5896
(サポートが必要な方もお気軽にご連絡ください)

第42回企画展関連 トークイベント 木曽馬のからだの特徴

木曽馬の体の形には、くらしや環境との深いつながりが隠されています。
このトークでは、獣医師の先生とともに、骨格標本を手がかりに木曽馬の体の特徴を探ります。
馬の「からだ」を通して、地域の歴史や自然との関係を考えるきっかけにしてみましょう。

日程
2025/12/13(土)
時間
13:30~14:30
会場
名古屋大学博物館 企画展会場
※イベント開催中もご入場・ご見学いただけます。
ゲストスピーカー
高須 正規 先生(岐阜大学高等研究院・准教授)
プロフィール:2006年,岐阜大学連合獣医学研究科修了後,同 応用生物科学部 獣医学科 助教,准教授,2023年より,同大学 高等研究院,現在に至る。獣医師,博士(獣医学),専門は発生生殖工学。
対象
どなたでも
※サポートが必要な方は、問い合わせ先または申込フォームにてどうぞお知らせ下さい。
※見えにくい方や視覚に不自由のある方は、名古屋大学駅にお迎えにあがります。お迎えをご希望の方は、問い合わせ先または申し込みフォームにてお知らせください。
参加費
無料
申し込み方法
イベント詳細内容のご連絡のため、どうぞ予めお申込みください。
このベージ下方の「お申し込みはこちら」ボタンよりアクセスの上、お申し込みください。
締切
2025/12/12(金) 正午まで
備考
おたのしみ企画として、木曽馬に関連したガチャガチャもご用意!
主催
名古屋大学博物館
お問い合わせ
〒464-8601 名古屋市千種区不老町
名古屋大学博物館事務室
TEL:052-789-5767 / FAX:052-789-5896
受付は終了しました。

第42回企画展関連 ギャラリートーク 開けて体験!木曽馬ボックス

※詳細は近日中に追加予定です。

日程
2025/12/20(土) ・2026/1/10(土)
時間
各日 13:30~14:30
会場
名古屋大学博物館 企画展会場
備考
おたのしみ企画として、木曽馬に関連したガチャガチャもご用意!
お問い合わせ
〒464-8601 名古屋市千種区不老町
名古屋大学博物館事務室
TEL:052-789-5767 / FAX:052-789-5896

これまでのアーカイブ

2025年度

2024年度

2023年度

2022年度

2021年度

2020年度

2019年度

2019/07/10(水) - 2019/08/09(金)
「昼活!ギャラリートーク」

2018年度

2019/03/13(水)
知的探検!歩いて楽しむ講座 キャンパスミュージアム(5) 「自然探索 - 名大に残された貴重な緑の“島”-」
2019/02/20(水)
知的探検!歩いて楽しむ講座 キャンパスミュージアム(4) 「建築巡り - 名大キャンパスと建築を探る -」
2019/01/26(土)
演舞「心咲(こころざき)」ほか
2019/01/16(水)
知的探検!歩いて楽しむ講座 キャンパスミュージアム(3) 「ギャラリー巡り - 名大に点在する展示室ガイドツアー -」
2018/12/05(水)
知的探検!歩いて楽しむ講座 キャンパスミュージアム(2) 「芸術巡り - 名大の芸術品をたどる -」
2018/11/14(水)
知的探検!歩いて楽しむ講座 キャンパスミュージアム(1) 「ノーベル賞巡り - 名大発ノーベル賞受賞者のストーリー -」