◇産地と採取者:マラウィ共和国の Lake Malawi 湖の北西に Livingstonia と呼ばれている 地域がある。そこには,Karroo 系とされている地層群が分布する。1975年,坂 幸恭・矢入憲二によって この地域の調査が行われた(Saka,1977)。ここでは,彼らが採取したシルト岩に焦点を絞って,記述する。
◇分布と産状:アフリカ大陸には,古くから Karroo 系と一括されている
地質系がある。石炭紀後期から,二畳・三畳紀,そしてジュラ紀に及ぶ一連の堆積層のうち,もっとも
よく知られているのは,二畳紀初期の Dwyka series であろう。それは氷河堆積物であって,類似の堆積物が
インド半島やオーストラリアにも存在が確かめられている。かつてはアフリカ大陸とインド亜大陸,オースト
ラリア大陸等が一体となって,ゴンドワナ大陸を作っていた。そして,これらの大陸を覆って大規模な大陸氷河が
発達していたと考えられている。Dwyka series はその証拠である。
Karroo 系の最上部は火山岩からなる Drakenberg volcanics であり,
これはジュラ紀初期の産物で,ゴンドワナ大陸の分裂と関係をもった火山活動とされている。
Karroo 系は,石炭等をはさみ,red bed をもつ。つまり,陸生層が多い。また,特徴的なことの一つに siltstone
の卓越することが注目される。マラウィの Karroo 系にも siltstone が多く,坂 幸恭・矢入憲二に
よって採取された siltstone について,以下,述べることにする。
シルト岩はシルト・サイズの粒子を主成分とする堆積岩である。ここでいうシルト・サイズというのは 人為的に,適宜,決められたものであるが,アメリカで採用されている呼び名が 国際的にも慣用されている。それに従うと,シルト粒子とは,そのサイズが 1/16 mm よりも小さな粒子を指す。実際 にその粒子が集まってできたシルト岩が顕微鏡下でどう見えるかを次の図で示す。
普通の砂岩とシルト岩との違いは,定義によると,ただ,その構成粒子のサイズの差にあるだけだ。それの差を
感覚的に知るために,両者がどのような様相を呈するかを比較する。上図左はタンザニアの Kigoma の砂岩であり,
上図右はマラウィのシルト岩である(Yairi and Mizutani,1969; Saka,1977)。
シルト岩の特徴の一つは,シルト粒子の形にある。上の二つの写真は,比較のために,その倍率を同じにして示した
が,右側の赤い○と矢印で示した部分だけを,もっと拡大して見てみよう。