Nagoya University
CAMPUS MUSEUM MAP

R5 名古屋大学キャンパスマップ Museum & Gallery

博物館(古川記念館) 博物館野外観察園・セミナーハウス 中央図書館・OKB大垣共立銀行高木家文書資料館 赤﨑記念研究官 減災館 ES総合館・2008ノーベル賞展示室 ITbM・ITbM Gallery 野依記念物質科学研究館 ケミストリーギャラリー C-TECs AMANO Gallery

1 博物館 古川記念館Nagoya University Museum (Furukawa Hall)

2 博物館野外観察園・セミナーハウス

3 中央図書館

4 赤﨑記念研究館  Akasaki Institute

5 減災館  Disaster Mitigation Research Building

6 ES総合館・2008ノーベル賞展示室

7 ITbM 

8 野依記念物質科学研究館・ケミストリーギャラリー  Noyori Materials Science Laboratory

9 C-TECs AMANO Gallery

R5 名古屋大学キャンパスマップ Museum & Gallery

博物館 古川記念館  Nagoya University Museum (Furukawa Hall)

1965年に建設された古川記念館は図書館として、名古屋を発祥とする日本屈指の 映画会社「日本ヘラルド映画」の創立者古川為三郎と志ま夫人による2億円の寄附により建てられた。木目の入った、打ちっ放しのコンクリート、上層階に行くほど広がるフォルム、折板天井の吹き抜け、断面十字型の柱など、近代建築の特徴が随所にみられる。1981年に現在の中央図書館ができるまで、名大の中央図書館としての機能を果たした。その後資料館となり、2001年に博物館として一般公開された。

設計:谷口吉郎,(耐震改修工事:伊藤建築設計事務所)
施工:大林組,(耐震改修工事:木津工務店)
竣工:1964年,(耐震改修工事:2008年)
規模:鉄筋コンクリート造地上3階・延べ床面積3,791m2

Furukawa Memorial Hall was constructed as a library in 1965 with a donation of 200 million yen by Tamesaburo FURUKAWA and his wife, Shima. Furukawa is best known as the founder of Nippon Herald Films, a preeminent Japanese film company that got its start in Nagoya. Boasting a bare concrete construction with wooden inlays, a spacious interior that becomes larger on the upper floors, and a double-height ceiling of corrugated concrete slabs supported by cruciform pillars, the building is marked as a modernist architecture. Furukawa Memorial Hall first served as Nagoya University’s central library until construction was completed on our current library in 1981. It was then repurposed as an archive until 2001, when it was opened to the public as the Nagoya University Museum.

back

赤﨑記念研究館  Akasaki Institute

赤﨑勇先生(2014 年ノーベル物理学賞)が世界に先駆けて研究開発した青色発光ダイオードの開発にいたる学術成果を記念して、その功績を広く世に伝え、学術創生の重要性を後に続く若い世代に継承すべく、青色発光ダイオードに関する特許実施料収入により建設された。産学連携研究ゾーンの中心施設として、前面に交流広場を設け、広場に面する南東面をレンガの風合いのタイル張りとし、重厚感と落ち着きを持たせるとともに、シャープな金属製の庇、コンクリート打放しの展示室、豊田講堂の時計塔(LED 製)を臨む最上階の赤﨑特別教授室がアクセントとなり、特徴的な外観を構成している。

設計:シーラカンス アンド アソシエイツ
施工:安藤建設, 東邦電気工業, 関林工業
竣工:2006
規模:地上6階・2,299m2

The Akasaki Institute was established in order to commemorate the academic achievements of Dr. Isamu AKASAKI (awarded the 2014 Nobel Prize in Physics) and his strides in research and development that led to the invention of the world’s first blue-light emitting diodes (LEDs). Funded by loyalty income from the patent for blue-light LEDs that Akasaki helped develop, the institute was built in order to share his achievements with a broader audience around the world, and for young researchers of future generations to understand the importance of academic innovation. It serves as a primary facility for the industry-academia collaborative research zone, with a public square set at its front. The south-east wall facing the square is made up of brick-like tiles, giving it a heavy exterior appearance. This is paired with sharp, metal eaves, an exhibition room made of bare concrete, and accented by a special room dedicated to Professor Akasaki on its top floor looking out on the clock tower (made of LEDs) of the Toyoda Auditorium, to give the exterior of the Akasaki Institute a truly unique look.

back

減災館  Disaster Mitigation Research Building

平時は防災・減災に関する「先端的研究」「防災啓発・人材育成」を、非常時は地域を守る「災害対応」を担う施設である。建築的には三角形の狭小敷地に対して雁行形式による平面形、日射遮蔽ルーバー、構造的には基礎階と屋上実験室の免震構造による弾性免震構造、敷地高低差を活かした免震ギャラリー、設備的には年間1次エネルギー消費量の目標設定、都市ガス・プロパン切替型ガスエンジンヒートポンプ、既設共同溝を活用したアースチューブ、デシカント外気処理ユニットの導入といった特徴を持つ。減災カフェなど一般公開から一年で約2 万人が来場する、地域に開かれた施設である。

設計:日建設計
施工:清水建設, 北陸電気工事, 日比谷総合設備
竣工:2014
規模:地上5階・2,898m2

The Disaster Mitigation Research Building is a facility that, beyond conducting cutting edge research, promoting disaster preparedness, and training personnel in ordinary times, also takes as its responsibility disaster response efforts to protect the region in extraordinary times. The building has many notable features. Its architectural design includes solar shading flat louvers attached to the flying geese shape (v shape) building standing on the small, triangle shaped lot. Structurally speaking, the building is equipped with elastic earthquake-absorbing technology on its base floor and rooftop laboratories, with a base isolation gallery which makes use of the site's difference in height. Installed in the research building is a gas engine heat pump for converting city-gas and propane, an earth tube which uses previously existing shared gutters, and a special dessicant outer-air processing unit to meet a yearly primary energy consumption target. The Disaster Mitigation Research Building welcomes the public, and with events such as its Gen-science cafe it has attracted about 20,000 visitors in one year since it’s opening.

back

ES総合館

ノーベル物理学賞を受賞した益川敏英先生、小林誠先生が率いる素粒子宇宙起原研究機構と、工学部事務、環境学研究科建築学コース等が入居する総合研究棟である。低層階にはノーベル賞展示室やホール、講義室といった公開性の高い機能、セットバックされた上層階には研究室が入る。学外者や研究者同士の交流を重視し、廊下やエントランスロビーなどの動線空間を創造的研究のための出会いと議論の場とするデザインを行ったほか、アースチューブや自然換気システムなどを導入し、使用後の性能検証を含めた先端的な環境負荷低減のデザインを行った。全館LED・屋上緑化・BEMS を含めた多様な取組は、以降の名古屋大学施設のモデルとなって継承されている。

設計:久米設計, 総合設備コンサルタント
施工:清水建設, トーエネック, 第一設備工業
竣工:2011
規模:地上7階・15,265m2

back

野依記念学術交流館・野依記念物質科学研究館  Noyori Conference Hall / Noyori Materials Science Laboratory

ノーベル化学賞を受賞した野依良治先生の業績を称え、その研究を継承発展し、広く発信するために整備された。日本建築学会賞(作品)受賞者による設計コンペを実施し、飯田善彦建築工房が選定された。施設が建て込むエリアと東部緑地の境界にあたる場所に、緩やかなカーブを描き連続する2 棟の外壁とガラスの壁によって、新たなオープンスペースを生み出している。
物質科学研究館は、最先端の化学系研究実験棟のモデルとして、建物に囲まれた中庭となるテクニカルシャフトを設けることで、自由になった各外壁面が日除け、ガラススクリーンなど、独特の表情を持つ。
学術交流館は、研究集会などを開催するホールや会議室、上階には招へい研究者の長期滞在用宿舎を備える。深い緑地の樹木をできるだけ残すよう、谷筋に沿って楕円形に切り取られたガラス張りの室内空間は、緑に包まれた心地よい場所となっている。

設計:飯田善彦建築工房
施工:銭高・伊藤工JV, 中央電気工事, 日本設備工業(研究館)
小原建設, 岸野電気, 中央設備エンジニアリング(交流館)
竣工:2003
規模:地上7階・7,117m2 ( 研究館), 地上4階・3,485m2 (交流館)

These buildings were designed to not only honor and disseminate the research of Prof. Ryoji NOYORI, Nobel laureate in Chemistry, but to also provide a space where his work may be taken up and developed by future generations of researchers. A competition was held among previous recipients of the Architectural Institute of Japan’s Award to determine who would complete the buildings’ designs, then Iida Archiship Studio ultimately selected. Sitting at the boundary where our main campus facilities meet the forested area to the east, the two buildings with their glass exteriors form a gentle curve and contribute to the sense of a new open space.
A model example of what a cutting edge experimental research facility for chemistry should be, the Noyori Materials Science Laboratory has a distinct look because of the technical shaft that forms a courtyard within the building’s center and the shade provided by its freed outer walls with their glass screens and other features.
The Noyori Conference Hall building boasts a hall and meeting rooms for holding academic conferences and similar events, with residences on the upper floors for long stay invited researchers. Striving to leave the forest untouched, the building’s glass exterior was shaped elliptically to conform to the natural terrain as it runs along a ravine, contributing to a pleasant interior atmosphere engulfed in green.

back
back
Page Top