D 歴史探索コース (所要時間 約2時間)
歩数と消費カロリー
【体重65kgの場合】
歩数:約1800歩
消費カロリー(ウォーキング):約72kcal【体重50kgの場合】
歩数:約2000歩
消費カロリー(ウォーキング):約55kcal
1 博物館 古川記念館
-
名大の歴史や研究はもちろん、地域の自然やアートの展示を無料開放
開館時間:10:00~16:00 休館日:日・月曜
お問い合わせ:052-789-5767まずはここから!
名古屋大学の歴史や研究はもちろん、地球の歴史や東海地方の自然について展示を無料開放しています。前庭には絹谷幸太氏の石彫も展示されています。ノーベル賞受賞研究が集う
ノーベル賞受賞にいたった名古屋大学の研究者とその研究内容について、総覧する展示があります。ユニークな建物
木目の入った、打ちっぱなしのコンクリート、上層階に行くほど広がるフォルム、折板天井の吹き抜け、断面十字型の柱など、近代建築の特徴がみどころです。建築家谷口吉郎による設計(1964年)。図書館からの転身
1981年まで名大の附属図書館でした。その後資料館となり、2001年に博物館として一般公開されるようになりました。
日本ヘラルド映画などのヘラルドグループを築いた古川為三郎氏と志ま夫妻の寄附により建設されました。 -
絹谷幸太 石彫群
「絹谷幸太 創知彫刻」の展示を機に屋外に展示。見るだけでなく作品に触れ、素材である石を理解することができます。 -
常設展示…マッコウクジラ骨格、巨大アンモナイト、ムラージュ、電子顕微鏡、日本最古の石、土器石器等、ノーベル賞展示等2000 年の開館以来、ホンモノにこだわりをもって展示を行っています。
2 本部1号館
-
開館時間:8:30〜19:00 休館日:日・土曜・祝
名大キャンパス初期の模型展示
東山キャンパスが構想された昭和14年に作られたキャンパス模型が、入口で公開展示されています。当時、名古屋帝国大学医学部長の田村春吉が、東山キャンパスの将来構想を練るために島津製作所に作らせた模型です。
3 理学A館
-
理学部A館 ( ノーベル賞学者が育った建物)
ES総合館
-
開館時間:10:00~16:00 休館日:日・月曜・祝
お問い合わせ:052-747-65772008年ノーベル賞展示
小林誠博士、益川敏英博士の2008年ノーベル物理学賞、下村脩博士の2008年ノーベル化学賞のご受賞を記念し、3人の博士が学んだ名古屋大学理学部の歴史、ノーベル賞受賞の対象となった研究、そしてノーベル賞について紹介しています。ノーベル賞メダル
小林誠博士・益川敏英博士・下村脩博士が受賞したノーベル賞の公式レプリカが展示されています。分かりやすい体験展示
クォークの質量を体感したり、クラゲから開発されたGFPを光らせてみる体験もできます。坂田教授室
『坂田教授室』では、ノーベル賞学者を育てた坂田昌一博士の愛用した机や椅子のほか、坂田博士の胸像などを展示しています。休憩スポット
1階にフレンチレストラン「シェ ジロー」
営業時間:11:30~14:00 休業日:日・土曜・祝
4 豊田講堂
-
名古屋大学のシンボル
入学式・卒業式や国際会議、コンサートなどが行われる名古屋大学のシンボルです。1960年に当時のトヨタ自動車工業株式会社(現: トヨタ自動車株式会社)の寄附により1,200人収容の講堂(ホール)、会議室や広場を持つ大学の中心施設として、建設されました。建物は登録有形文化財
世界的な建築家の槇文彦氏が設計し、1960年時点における日本のモダニズム建築の到達点を示すものと高く評価されています。これまで、日本建築学会賞やDOCOMOMO JAPAN近代建築100選などの認定を受け、2011年には国の登録有形文化財に登録されました。いつまでも使うための努力
コンクリートの表面部分を打ち替えるという創造的技術での保存改修、ホールの座席や照明、音響の性能を高めるなど内部の快適性の向上、その他、別棟として建てられていたシンポジオンとアトリウムを設けて一体化したことなど、建物を使い続けるための技術開発と地道な努力が続けられています。休憩スポット
2階にレストラン「ユニバーサルクラブ」
お問い合わせ:052-782-6755
営業時間:8:00~14:30 休業日:日・土曜・祝 -
勝沼精蔵像
昭和40年に医学部内科第一講座同窓会が建立した。勝沼は第二代総長として、昭和35年の豊田講堂建設寄附の実現に尽力しました。 -
郁達夫文学碑
平成10年に旧制第八高等学校創立90周年を記念して八高会が建立。郁達夫は、魯迅らとともに近代中国の代表的な小説家とされ、大正8年に八高を卒業しました。
5 正門
-
正門 (題字:勝沼精蔵)豊田講堂が象徴的な正門とされ、確固たる正門がない東山キャンパスの門標。「名古屋大学」の題字は昭和56年から62年にかけて名大総長を務めた飯島宗一。
6 キタン庭園
-
経済学部に関わる記念碑等が並ぶ。主なものとして、旧制名古屋高等商業学校初代校長の渡辺龍聖像、名高商在学中に金メダルを獲得した清川正二記念碑など。
7 中央図書館
-
※開館日時の詳細はHP等で要確認 http://www.nul.nagoya-u.ac.jp/
お問い合わせ:052-789-3678NU’s academic information center. Materials in part in the collection are also available to visitors, OKB Takagi Family Docments Exhibition Gallery is open to the public. *Please check for up-to-date hours of operation on our website. The exhibition gallery is open until 30 minutes prior to the library closing.
名大図書館の中心
名大附属図書館は20以上の図書館・図書室から構成されていますが、そのセンターが中央図書館です。学外の方も利用できます
学術にかかわる学習・研究を目的とし、当館所蔵資料を利用される場合、学外の方も利用することができます。OKB大垣共立銀行高木家文書資料室
高木家文書など図書館が収蔵する貴重な古文書などの展示が公開されています。休憩スポット
入口にスターバックス
8 鏡ヶ池
-
昭和14年の名古屋帝国大学創設当時から存在した。当時は正方形だったが、東側が次第に埋め立てられて現在は半分くらいになっている。